ワインが好きなら、一度は訪れてみたいワイナリーツアー。
せっかく足を運ぶなら、「なんとなく楽しかった」だけでなく、「行ってよかった!」と心から思える体験にしたいですよね。
そこで今回は、どのワイナリーでも応用できるワイナリーツアーの心構えをご紹介します。初心者の方にも、何度かツアーに参加したことのある方にも役立つヒントを詰め込みました。
目次
ツアー前の準備
● ちょっとした予備知識が旅を豊かにする
ワイナリーの背景やワインづくりの基本をざっくり知っておくと、見学や試飲がぐっと深く楽しめます。
1. ワイナリーの歴史や人
- 創業年や家族経営の代替わりなどの背景
- 現在のオーナーや醸造家がどんな想いでワインを作っているのか
2. 栽培しているブドウの種類
- 土着品種か国際品種か(例:甲州、マスカット・ベーリーA、ピノ・ノワールなど)
- ブドウの仕立て方(棚仕立て?垣根仕立て?)
3. テロワール(土壌や気候の特徴)
- 土壌の種類や水はけ
- 日照時間、標高、風、寒暖差など
- 近年の気候変動の影響も要チェック
4. 醸造方法の違い
- 酵母は自然酵母?培養酵母?
- 発酵槽の素材(ステンレス、木樽、コンクリートなど)
- 熟成に使われる樽の種類や容量もポイント
5. ワインのラインナップ
- 白・赤・ロゼ・スパークリングの有無
- どんなスタイルのワインが得意か
- 地元料理と相性の良いワインなど
● 疑問はあらかじめメモしておこう
気になることはメモしておくと、ツアー中に質問しやすくなります。
醸造家さんとの会話の糸口にもなりますよ。
当日のポイント
● 服装は「歩けて汚れても平気」が基本
- 畑に入ることもあるので、ヒールは避けて歩きやすい靴を
- 季節に応じて帽子や日焼け止め、防寒具もあると安心
- セラー内はひんやりしていることが多いので、羽織るものを一枚持っていくのがおすすめ
● 持ち物はこれで安心
- メモ帳やスマホ(写真やメモ用)
- 飲み過ぎ防止にお水
- 保冷バッグ(気に入ったワインを購入する予定があれば)
心の準備も忘れずに
ワイナリーツアーは、ただの見学ではなく、作り手の想いにふれられる特別な時間です。
「どんな気候の中で育ち、どんな想いで醸されたか」を感じながら一杯のワインを味わうことで、きっとその一本がもっと愛おしくなるはず。
ぜひ、五感を開いて楽しんでくださいね。
ワインの世界は、知れば知るほど、味わいが深くなりますから。