フランスIGPワイン Domaine Gayda ドメーヌ・ガイダ Collection Syrah コレクション シラー 2020を飲む

ursus.xi

いつもはAOPワインばかり飲んでいたのですが、
IGPワインも美味しいものがあると教えてもらった一本

先日開けた赤ワインがとても美味しかったので詳しく紹介します。

AOP (原産地呼称保護) のワインではなく、IGP (地理的表示保護) とAOPの下位にあたるワインです。
一般的にAOPの方が範囲が狭く高品質となります。

目次

ワインの基本情報

生産者Domaine Gayda ドメーヌ・ガイダ
産地フランス>ラングドック・ルーション
地理的表示IGPペイドック
ビンテージ2020年
ブドウ品種シラー 100%
アルコール度数14.0%
タイプ/テイスト赤/辛口
参考価格1,500円
その他

ドメーヌ・ガイダ

IGPペイドックは、フランスのラングドック・ルーション地方で生産されるワインを指します。
この地方はとても気候に恵まれていて、ワイン生産量はフランス全体の40%を占めています。

夏は高温で乾燥し、冬は温暖で多湿な典型的な地中海性気候です。
トラモンタンと呼ばれる乾いた風の影響で、病害のリスクが少なく、
有機栽培を実践しているブドウ畑が多いです。

ドメーヌ・ガイダの設立は2003年と、まだ若い生産者です。
独自のアイデンティティや、市場の声を反映させたワインを作るため、
品種やブレンドの比率に厳格な制限があるAOPを選択せず、
あえてIGPワインを多くリリースしています。

公式ホームページの情報によると、自社畑は3箇所あり、
それぞれの土壌は砂岩、石灰岩、片麻岩 (粗粒の鉱物層がうすく積み重なった変成岩) と、
様々なテロワールが広がっています。

畑は全て有機、もしくは有機へと移行されつつあるとのことです。
今後の動きが気になる生産者の一つです。

テイスティング

STEP
外観

色は濃いガーネット。グラスの縁がほんの少しオレンジがかっている。

STEP
香り

ほのかにスパイシーなニュアンスが調和している。
樽熟成の影響は控えめで、全体のバランスを崩さない繊細さが感じられる。

STEP
味わい

果実味が前面に広がり、タンニンは柔らかく滑らかな印象。
酸味は爽やかで心地よく、アルコール度数の高さによる豊かなボリューム感と
丸みが全体を包み込むような味わいを演出している。

STEP
総評

バランスに優れた仕上がりで、親しみやすさとエレガンスを兼ね備えたワイン。
日常のシーンからカジュアルなペアリングまで、幅広い場面で楽しめる一本。

総合評価

コストパフォーマンス
低い
1
2
3
4
5
高い
縁の色合い
1
2
3
4
5
オレンジ
香りのボリューム
1
2
3
4
5
香りの複雑さ
1
2
3
4
5
アタック
1
2
3
4
5
強い
甘味
1
2
3
4
5
酸味
1
2
3
4
5
タンニン
1
2
3
4
5
余韻
1
2
3
4
5

購入できるところ

今回紹介したワイン。

今回紹介したシリーズは既に無くなっているようです。
こちらは、同じ価格帯のシラーです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

50代なかばにしてJ.S.A. (一般財団法人日本ソムリエ協会) のワイン検定ブロンズ、シルバーに合格。翌年に同協会のワインエキスパートに一発合格。
もっと早くワインに親しんでいればとくやむこの頃。
・J.S.A. (一般財団法人日本ソムリエ協会) 認定ワインエキスパート
・J.S.A. (一般財団法人日本ソムリエ協会) 正会員

目次